宇都宮市のひらしま胃腸・内科|胃カメラ検査(胃内視鏡検査) 大腸内視鏡

宇都宮市のひらしま胃腸・内科 胃カメラ検査(胃内視鏡検査) がん検診 特定健診 消化器内科 胃腸内科 内科 内視鏡内科

内科 消化器内科 胃腸内科 内視鏡内科

ピロリ菌

ピロリ菌について

ピロリ菌とはどんな菌なのでしょうか?

慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃癌の原因となっていることがわかってきた菌です。

正式名称は「ヘリコバクターピロリ(=Helicobacter pylori)」といいます。
「ヘリコ」には“らせん”や“旋回”という意味があり、ピロリ菌の形状を表しています。ヘリコのあとに続く「バクター」は“細菌”を意味し、「ピロリ」は“幽門部(ピルロス)”でよく発見されることから名付けられました。

ピロリ菌とはどうして胃の中でいきられるのでしょうか?

胃の中は強い酸性に保たれているため、生物は住みつくことができない・・・と考えられていましたが、1980年代に胃粘膜の中に生息する「ピロリ菌」の存在がわかりました。

ピロリ菌は胃酸に耐え抜くための「ウレアーゼ」という酵素を持っていて、これが胃粘液の成分である尿素を分解し、アンモニアとなります。このアンモニアで自分の周りを覆い、胃酸との中性化を図ることによって、強酸性の胃の中で生き続けているのです。
また、ピロリ菌には4~8本の鞭毛(べんもう)があり、これを使って胃粘膜に侵入・潜伏し胃酸の弱い部分に移動します。そして永年、胃の中に住み着き、慢性胃炎を惹起することによって萎縮性胃炎すなわち胃粘膜の老化を引き起こします。

ピロリ菌の感染について

ピロリ菌はどのように感染するのでしょうか?

ピロリ菌は食べ物や飲み物、唾液などを通して口から感染します。上下水道の普及率が低く、衛生状態の悪いところでは感染する人が多いといわれていますが、現在わが国においける自然界には培養可能なピロリ菌は存在しないことが判明しています。

感染時期と経路は?

感染時期としては、乳幼児期に最も感染し易いと言われています。成人になってから感染することはまずありません。成人の被験者が大量のピロリ菌を口から摂取しても急性胃炎を発症するのみで、ピロリ菌の感染が持続することはないと言われています。
ピロリ菌を有する親御さんが噛み砕いたものを子供に口移しで与える・・・といった行為に関しては、ピロリ菌を感染させる可能性があると思われますので注意が必要です。

日本人の感染率は年代によって違うのでしょうか?

2013年の時点で、日本でピロリ菌に感染している人は少なくとも3500万人以上と言われています。とくに60歳以上の感染者は50%以上ともいわれています。

一方、衛生環境が整ったことでピロリ菌感染は年々減少しており、若い世代では低くなっていますが、ピロリ感染者の子供さんについては、その限りではないと思います。

ピロリ菌の検査は
どのように行うのでしょうか?

胃カメラを使った方法と使わない方法があります。
胃カメラを使った方法には、病理検査、迅速ウレアーゼ法などがあります。
胃カメラを使わない方法では、尿素呼気試験、血液・尿中抗体検査、便中抗原検査がありますが、その人の状況(薬を服用しているなど)により適切な検査法がいくつかありますので専門医に相談が必要です。

ピロリ菌の除菌について

除菌はどのように行うのでしょうか?

3種類のお薬を朝夕2回、1週間服用するだけです。以前は約70%前後とされていた除菌率ですが、最近では90%以上の除菌率が期待出来る組み合わせもあります。
ちなみに2013年2月から、胃カメラ検査で『ヘリコバクターピロリ感染胃炎』と診断された人は、保険でピロリ菌の検査・治療を受けることが出来るようになりました。

一度、除菌すれば再感染はないのですか?

再感染はもちろんゼロではありませんが、その頻度は年0.1~2%程度で非常に稀です。
ただ、除菌の判定が正確でない可能性もありますので、判定時期や判定方法には注意が必要です。

除菌すれば本当に胃がんにならないのですか?

除菌成功後に胃がんが発見されることも臨床上少なくありませんが、その多くは除菌前に強い胃体部萎縮を認めるケースが多いと言われており、萎縮が進む前に除菌を行うことが重要であると言えます。除菌後も年1回の内視鏡検査を受けることが大切だと思います。

このページの先頭へ戻る