医師紹介
院長
	医学博士 平嶋 勇人(ひらしま はやと)
ご挨拶
 
	<開業7周年にあたり>
令和7年10月4日、今年も無事に開院7周年を迎えることが出来ました。これも皆さまのご支援のおかげと感謝しております。本当にありがとうございます。
さて、7周年ということで、この7年目を振り返ってみると、、、これまでは印象深い良いことを冒頭に書いてきたのですが、今年は・・・とにかく大変な1年でした。一言で表すとすれば、『忍耐』といったところでしょうか。
まずはスタッフ問題でした。オープニングスタッフが一人も欠けていない、というのが私の個人的な自慢でしたが、開業当初よりクリニックを支えてくれた事務員さんの一人が卒業しました。次なる挑戦をしたいという目的のある卒業だったので私も応援したいという思いで快諾したものの、後任がなかなか見つからないという大きな問題がありました。残ってくれた事務員さんの頑張りもあり、いろいろと出入りがあったものの、7周年目を迎えた現在は、新しく加わってくれた仲間と共に、なんとか落ち着きを取り戻したところです。
次の問題は、各種設備の不良でした。最も厳しかったのが、エアコン問題でした。温暖化が進み、今年の夏は皆さまもエアコンなしでは過ごせない日々が続いたと思います。
クリニックでも同様で、時間差で複数台のエアコンが壊れました。今までエアコンの故障を経験したことなどなかったのですが、なぜ今?と思っていたら、開業して7年も経つわけですから、壊れることもあるでしょう。
しかも連日のフル稼働ですから、冷静に考えたら不思議なことではありませんでした。ですが、時期が悪すぎました。真夏の一番暑い頃、スタッフの休憩室のエアコンが壊れてしまい、貴重なお昼休憩の時間を待合室などで過ごしてもらう日々が続き、スタッフには申し訳ないことをしてしまいました。ただ、待合室のエアコンが壊れていたら・・・と思うと、まだ不幸中の幸いだったのかも知れません。
当然ですが、7年経過した機器はエアコンだけではなく、その他もろもろ修繕が必要で、『あー、7年経つのだな』と実感する1年でした。7年経過すれば、開業から私も7歳年齢を重ねたわけで、これまで大病することもなく元気だけが取り柄の中、昨年末、咽頭炎を悪化させてしまいました。声を出すのが困難で、1週間程声がほぼ出ない状態で診察することになり患者様にもご迷惑をかけてしまいました。最近では角膜炎を繰り返し、眼鏡生活を強いられるなど、若干の老いを実感するようになりました(笑)。
とはいえ、7年経過した今も、私の診療スタイルは当時から変わっていません。マイナ保険証の普及、電子処方箋、オンライン診療の普及、医療のDX化が進みますが、医療の本質は変わりません。
つい先日、腹部膨満を主訴に、とあるクリニックを受診し、胃カメラをやってもらったが、改善しないという患者さんが来院されました。腹部をみるだけで、明らかに膨隆しており、確認のためエコー検査を行うと案の定大量の腹水によるものでした。『木を見て森をみず』ということが無いように、改めて患者さんの全体を見る必要があると実感した症例でした。
実際、この1年の間にも腹痛を訴える方に施行した腹部エコー検査で、消化器がん以外の悪性腫瘍(4名程の婦人科腫瘍、5名程の腹水貯留(原因は腫瘍))を診断することが出来ました。機器不良ついでに新しいエコー装置に変えたのですが、肝臓の線維化まで推察出来る優れもので、今後は肝疾患の予防などにも貢献出来る可能性があると思います。
さて、主軸の内視鏡検査ですが、この1年間で行わせて頂いた内視鏡件数は、上部内視鏡が2010件(11658)件、下部内視鏡が1022件(5759)件、発見癌数は36(221)件でした。*()は7年合計
そのうち、大腸内視鏡での発見癌が24件であり、胃がんより大腸がんが増えていると実感しています。些細な腹痛・違和感・膨満感などが主訴でも、癌が見つかった方もいらっしゃいます。遠慮なく相談して頂ければと思います。また、便潜血陽性が2年続いたものの、大腸内視鏡が怖くて受診出来なかった、という方が、当院での鎮静内視鏡を知り、重い腰を上げて来院してくれたということもありました。
基本的には鎮静は無くても苦痛をなるべく軽減した検査を行っております。ですが、症状があるのに、検査が怖くて受診出来ないという人のために、鎮静ができるということで少しでも検査への敷居を下げ、多くのがん予備軍を撲滅出来るように、8年目も頑張って行きたいと思います。
最後に、例年とは違い、スタッフの異動がありましたが、新しく迎えた仲間とともに、無事に7周年目を迎えることが出来ました。多くの患者様の外来診療や、内視鏡検査が出来ているのも、スタッフみんなの日々の努力の賜物と改めて感謝しています。本当にありがとう。
令和7年10月吉日
医療法人名 一葉の由来
一葉とは、読んで字の如く、たった一枚の葉を表します。
開院して5年経過し医療法人設立となりましたが、初心を忘れず慢心することないように、些細な存在であるという意味を込め、一葉とさせていただきました。
そんな一葉でも、一葉落ちて天下の秋を知る という諺があるように、患者さんの些細な変化を見つけることで、後におきる変化を予見できる可能性を秘めています。内視鏡を通じて、患者さんの将来の癌抑制や早期発見、治療にと、これからも貢献出来ればと思います。
一葉=いちよう=胃腸
内視鏡を主軸として診療をさせて頂いていますが、特に胃腸が専門です。駄洒落ですが、胃腸→いちょう→いちよう→一葉です。
院長経歴
| 出身大学 | 昭和大学 | 
|---|---|
| 経歴 | 
 | 
| 資格 | 
 | 
| 所属学会 | 
 | 
院長業績紹介
原著論文
- 当院での極細径内視鏡による胃がん検診の精度 消化器がん検診学会誌 V0154 (4) , Jul. 2016 p528-538
- 『胃と腸』2014 Vol.49 No.1 粘膜下腫瘍様の形態を呈した早期胃癌(粘膜内癌)の1例 p110-117
論文
- Endosc Int Open 2018 Feb: 6(2): E254-256. Extended cold snare polypectomy for small colorectal polyps increases the R0 resection rate.
- 『胃と腸』2017 Vol.52 No.7 H.pylori関連性胃潰瘍
- 『胃と腸』2010 Vol.45 No.4 スキルス胃癌の特徴と診断の基本-X線の立場から
- 『胃と腸』2008 Vol.43 No.4 腸管Behcet病・単純性潰瘍
講演
- 平成31年1月28日 宇都宮最新治療FORUM 『DOAC服用時の消化管出血の対応について』
- 平成30年6月27日 抗血栓薬出血リスクマネジメント 『抗凝固療法中の内視鏡について』
- 平成29年2月23日 栃木県医師会 外科医会 講演
- 平成29年1月21日 栃木県JETS 講演
- 平成28年7月30日 恵産業 胃がん講演
- 平成28年4月27日 住友電工 胃がんと大腸がんについて
- 平成27年9月6日 栃木県内視鏡技師研究会
 講師 『上部内視鏡学』
- 平成27年8月1日 宇都宮セミナー
 講師 『便潜血』
- 平成27年1月30日 栃木NBIセミナー
 講師 『食道スクリーニングにおけるNBIの有用性』
- 平成26年9月14日 栃木県内視鏡技師研究会
 講師 『上部内視鏡学』
- 平成26年2月24日 IBD勉強会
 講師 『内視鏡所見を含めたIBDの診断、治療』
- 平成25年6月6日 宇都宮消化器疾患フォーラム
 講師 『当院における内視鏡治療の現状と展望』
- 平成24年8月4日 第28回福島県消化器内視鏡技師研究会
 講師 『EMR・ESDの安全手技を目指して』
学会・研究会発表
- 2018
- 2018年9月2日 第78回日本消化器がん検診学会関東甲信越支部地方会
 『アンサーパッドを用いた症例検討会』コメンテーター
- 2017
- 第55回日本消化器がん検診学会(JDDW2017)fukuoka 優秀演題
 平成29年10月12日 『極細径内視鏡による胃がん検診精度からみた今後の課題とあり方』
 <共同演者>
- 第96回日本消化器内視鏡学会(JDDW2017)fukuoka
 平成29年10月14日 『1』
 <共同演者>
- 第55回日本消化器がん検診学会(JDDW2017)fukuoka
 平成29年10月14日 『当院でのLinked Color Imagingを用いた細径内視鏡検診の検討』
- 第93回日本消化器内視鏡学会総会 主題演題『パネルディスカッション4』
 平成29年5月11日『極細径内視鏡による胃がん検診の精度からみた胃内視鏡検診の課題と今後のあり方』
- 第93回日本消化器内視鏡学会総会 <ポスターセッション P-222>
 平成29年5月12日 『80歳以上の高齢者における胃ESDの功罪』
- 2016
- 第54回日本消化器がん検診学会 大会(JDDW2016)
 平成28年11月6日『当院での極細径内視鏡による胃がん検診の精度』
- 第7回栃木ESDフォーラム
 平成28年11月17日『当院でのESDの現状と課題 最近の取り組み』
- 2015
- 第101回日本消化器内視鏡学会関東支部例会
 平成27年12月12日『当院での細径内視鏡による胃がん検診の精度』
- 第6回栃木ESDフォーラム
 平成27年11月5日『当院でのESDの現状と新しい取り組み』
- 第46回栃木県癌治療懇話会
 平成27年7月11日 『当院における治療内視鏡の現状と展望』
- 第155回日本消化器内視鏡学会東北支部例会
 平成27年7月11日 『当院における早期胃癌・内視鏡的剥離術(ESD)の長期予後の検討』
- 第54回日本がん検診学会 総会
 平成27年6月5日 『当院での細径内視鏡による胃がん検診の精度』
- 第61回栃木県消化器内視鏡研究会
 平成27年3月14日 『当院での細径内視鏡による胃がん検診の精度』
- 2014
- 第18回栃木県腸疾患研究会
 平成26年11月『逆行性小腸二重造影検査にて病変の拡がりを同定しえた小腸クローンの1例』
- 第88回日本消化器内視鏡学会(JDDW2014)
 平成26年10月 『当院での早期胃癌・内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の治療成績と今後の課題』
- 第5回栃木ESDフォーラム
 平成26年9月 『当院の治療内視鏡の現状と問題点』
- 2013
- 第88回栃木県治療内視鏡研究会
 平成25年11月 『当院での治療内視鏡の現状と展望』
- 第86回日本消化器内視鏡学会総会(JDDW2013)
 平成25年10月 『治療困難病変に対する工夫-マルチベンディングスコープの使用経験』
- 第86回日本消化器内視鏡学会総会(JDDW2013)
 平成25年10月 『当科の大腸腫瘍におけるESDの検討』
- 2012
- 第84回日本消化器内視鏡学会総会(JDDW2012)
 平成24年10月『早期胃癌・内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の長期成績の検討』
- 第148回日本消化器内視鏡東北支部例会
 平成24年2月 『当院での早期胃癌・内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の治療成績の検討と今後の課題』
- 第189回日本消化器病学会東北支部例会
 平成22年7月 『高齢者における早期胃癌・内視鏡治療の安全性と有効性』
- 第78回日本消化器内視鏡学会総会(JDDW2009)
 平成21年10月 『白色調0-Ⅱa型早期食道癌の1切除例』
- 第187回日本消化器病学会東北支部例会
 平成21年7月 『食道・胃静脈瘤を有するアルコール性肝硬変患者に発生した食道sm癌のESD施行例』
- 第143回日本消化器内視鏡学会東北支部例会
 平成21年7月 『下血で発症し、カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡で診断した小腸GISTの1切除例』
- 第46回 日本消化器がん検診学会
 平成19年6月1日-2日 京都テルサ
 附置研究会3 胃内視鏡検診標準化研究会『見逃しと対策・検査精度』
 『見逃しとその対策-胃内視鏡検査の標準化にむけて-』 財団法人早期胃癌検診協会 平嶋勇人
- 第73回 日本消化器内視鏡学会
 平成19年 5月9日-11日グランドプリンスホテル新高輪
 ワークショップ3 上部消化管内視鏡 –少ない苦痛、少ない危険、少ない見落としのための工夫-
 W3-9 見逃しの要因とその解決策 財団法人早期胃癌検診協会 平嶋勇人
- 第270回 日本消化器病学会 関東支部
 平成14年7月13日 神奈川県民ホール
 形態学的に診断が困難であった虫垂粘液嚢胞腺腫の1例 昭和大学附属豊洲病院 消化器科 平嶋勇人
共同執筆
- 『細径内視鏡による胃癌スクリーニングの現状と課題』 臨床消化器内科 vol.31 No.2 2016 p165-170
- 『腹痛診療ナビ』 p150-152
メディア
- Radio berry 教えてDr. 平成26年7月7日、14日、21日、28日
座長
- 2019年3月8日 消化器疾患診療up to date 座長
- 2019年2月20日 タケキャブ錠発売4周年記念講演会 座長
- 2018年6月18日 宇都宮市上部消化管フォーラム 座長
- 2018年3月17日 第67回栃木県消化器内視鏡研究会 座長
- 2018(平成30年2月9日) 第14回日本消化管学会総会 座長『ミニオーラル3-1』
- 2017(平成29年5月11日)第93回日本消化器内視鏡学会総会 ポスター『胃-ESD高齢者⓵』
- 平成29年7月11
 宇都宮市医師会学術講演会 座長
- 平成29年6月12日
 『第4回宇都宮消化器フォーラム』 座長
- 平成29年5月12日
 第93回日本消化器内視鏡学会総会 ポスターセッション『胃-ESD高齢者①』 座長
- 平成28年6月28日
 『第3回宇都宮消化器疾患フォーラム』 座長
- 平成28年3月12日
 第63回栃木県消化器内視鏡研究会 座長
- 平成27年11月28日
 『第62回栃木県消化器内視鏡研究会』 座長
- 平成27年2月27日
 『ヘリコバクターピロリ除菌セミナー in 宇都宮』 特別講演座長
- 眠ったままできる内視鏡検査
- 経鼻胃カメラ検査(内視鏡)
- 大腸内視鏡検査
- ピロリ菌検査(尿素呼気試験)
- 腹部超音波検査(エコー)
- 宇都宮市がん検診
- 便潜血検査が陽性だった方へ
- 宇都宮市特定健診
- 予防接種のご案内
- 花粉症治療の舌下免疫療法
- 病気のコラム
- ピロリ菌
- 逆流性食道炎
- 機能性ディスペプシア
- 胃けいれん
- 胃腸炎
- 胃潰瘍
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 大腸がんについて
- 虚血性大腸炎
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
- 痔
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
 
	







